体験
申込み

お子様のはじめての
スポーツにも
本格的に勝負したい方も!
目的に応じたコースを選べます!

はじめての方、大歓迎!まずはお気軽に

フェンシングとは?

フェンシングで人生に「勝負する楽しみ」を。
MNHフェンシングクラブ3つのポイント

基礎体力と
強い心が身につく

心身の能力を
高めるスポーツ

運動能力と倫理的
思考を育てる

思考力を鍛える
戦略的スポーツ

幅広い世代に
おすすめ

新しい自分と
新しい仲間に出会える
生涯スポーツ

教室のご紹介

ビギナー向け教室から、経験者向け教室まで
年齢や実力に合わせたコースで
どんな方もフェンシングを楽しめます。

レッスンスケジュール

※大会等でレッスン予定が変更になる場合もあります。

レッスンスケジュール

※スケジュールは急遽変更になる場合がございます。

ステップアップイメージ

フェンシングはどのように
ステップアップをしていくのか。
フェンシングを習うすべての方が
目標を持ちながら上達していけるよう、
当クラブでは、初心者から上級者までの
ステップアップイメージを明確にしています。

幼児・小学生・中学生 大人(高校生以上)
クラブ新制度について

私たちと一緒に
フェンシングを楽しみましょう

大久 秀

チーフコーチ

北川 裕貴

サーブル コーチ

菅野 慶嗣

​フルーレ・エペ コーチ

高木 大夢

フルーレ コーチ

長瀬 凛乃

フルーレ コーチ

稲田 椋

フルーレ コーチ

林 琉星

エペ コーチ

詳しく見る

設備のご紹介

広い窓で解放感ある当施設にはピスト、的など
フェンシングならではの設備が整い、
初歩練習から実戦までのトレーニングが可能です。
シャワー、更衣室も完備で
ご自由にご利用いただけます。

フェンシングスタジオってどんな施設?普通のスタジオと違うの?

施設内は更衣室、シャワー室、トイレが完備。実際の試合で使用する「ピスト」というメタルの板や、ゲーム感覚で点滅箇所を剣で突きながら動体視力を鍛える的(まと)などフェンシングスタジオならではの設備が整っています。アジリティで使う道具や、レンタル用の道具を置く備品置き場、壁際にはパイプ椅子を置いて見学可能なスペースもある広々とした施設で、思いっきりフェンシングを楽しむことができます。

詳しく見る

アクセス良好!調布駅から徒歩6分、甲州街道沿いにあります。

スタジオは調布駅から徒歩6分、甲州街道沿いのビルの中にあり、駅から近いので人通りも多く、安心して通っていただくことができます。
ビルエントランスからエレベーターで3階まで上がってすぐの当スクールでは、大きな窓から差し込む外からの光が明るいスタジオで、楽しくレッスンを行っています。フェンシングならではの設備が整ったスタジオですので、気軽にお越しください。

詳しく見る

大会・月間予定

各種大会や教室のスケジュール、教室に通われる会員様の手続き用書類など
下記のボタンをクリックすると詳細ページへジャンプします。

LINEでお知らせ

LINEオープンチャットにて
大会情報などを更新しています。

LINE QRコード LINEで開く

月間スケジュール

PDF形式の月間スケジュールを
閲覧・ダウンロードできます。

詳しく見る

各種手続き

提出が必要な各種書類は
こちらからご確認いただけます。

詳しく見る

大会情報

大会一覧を見る

コラム

2025.09/02

第1回アカデミアプログラム【フェンシングを“家庭の力”で強くする講習会】を開催しました!

ロンドン五輪フルーレ団体銀メダリストの三宅 諒さんをお招きした第1回アカデミアプログラムが8月10日、MNHフェンシングクラブで開催されました!保護者の方を対象に「フェンシングを“家庭の力”で強くする」をテーマに約1時間半にわたってお話していただきました。 講習会で、フェンシングを観る時のポイントを説明する三宅さん 動画での振り返りの大切さ 三宅さんは、選手の家族がフェンシングの正しい知識を身に付けることが重要だと言います。「最初は、フレーズ(攻撃権)なんてわからなくてもいい」と話し、サッカーやボクシングなど、身近なスポーツに当てはめながら、「観る」から「見る」に変えることから始めて欲しいと話します。 三宅さんがフェンシングを始めた小学生の頃、練習試合をビデオで撮影して自宅で振り返るということは珍しいことでした。三宅さんは、「母も父も素人。全然フェンシングはわからないけど、とりあえず何か基準となるものを作って、振り返るということを続けてきました。高校生になるぐらいまでは、全員素人家族で映像を撮って研究していました」と言います。家族の支えもあり、三宅さんは高校2年生の時、世界ジュニアカデ選手権大会で、優勝を手にしました。 大切なのは突くこと 「フェンシングで一番大切なことは、プレアレ(開始)から相手と接触して終わるまでの動きが必ず“突くこと”に集約されていることです」と三宅さんは指摘します。 小学生の試合ではよく、家族が「頑張れ。前行って!」と言うシーンを見ます。では、なぜ「前に行って」と言うのでしょうか。前に行って突くためです。しかし、実際には前に出て、剣を払うだけで、逆に相手に突かれてしまうこともあります。 子どもは、相手からの反撃を恐れて前に行かないこともありますし、逆に前に出てきた相手に対してカウンターを仕掛けて点を取る手法もあります。 子どもの試合を見ていて、「あれ?何で前に行かないの?」と思うことがあるかもしれません。三宅さんは、「実際に試合中の選手というのは、相手のカウンター攻撃におびえている可能性もあります」などと、試合中の選手の気持ちや駆け引きについて、具体的な事例を交えながら説明しました。 講師の三宅さん、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました <<アカデミアプログラムとは>> 選手・保護者・コーチなどフェンシングに携わるすべての会員の皆さまに向けた座学によるスキルアップ・学びの機会です。 技術的な実技指導とは異なり、「戦術理解」「メンタル」「育成理論」などの観点から、フェンシングをより深く・広く捉える視点を養っていただくことを目的としています。
2023.07/13

これからのフェンシング―高校生部活動の視点から

フェンシングってかっこいいけど、野球やサッカーのように簡単には始められないでしょ?こんなふうに、フェンシングに興味はあっても、身近に楽しめるスポーツではないとチャレンジを諦めてしまっていませんか?今回は、フェンシングが実は今、どんどん身近なスポーツになっているという現状を、高校部活動の視点から探ってみました。 高校部活動の実情は? 新型コロナウイルスの感染拡大で休止や大会中止で活動が縮小されつつあった高校の運動部が、徐々に以前の姿に戻ってきています。運動部の内訳を見てみると、やはり、数が多いのはバスケットボール(7979)、サッカー(4570)、硬式野球(3857)、バドミントン(7338)、テニス(5093)など、部活動としては身近なスポーツということが分かりました。   ー全国高等学校体育連盟「令和4年度加盟登録状況」、日本高等学校野球連盟「令和4年度加盟校部員数調査(硬式野球)」 実は増加中!のフェンシング部 バスケやサッカーに対し、フェンシング部はといえば、令和4年時点で全国で316校、所属人数2500人という結果。そして、身近な関東圏に注目してみると、このような数字になります。  ー全国高等学校体育連盟 フェンシング専門部 「令和4年度加盟校」 数多い部活に比べるとまだまだ少ないフェンシング部ですが、高体連が調査を始めた平成15年から比較すると、そもそもの登録校数が減少し、運動部に入っている人数も減少している中、フェンシング部は、300校(男子151/女子149)→316校(男子167/女子149) へと増加中。生徒数の減少などもあり部活数が増えることがあまりない中で、フェンシング部のある高校数、競技人口は増えているのです。 フェンシングをもっと身近に 部活動数が増えていることからも分かるようにフェンシングはどんどん身近なスポーツになってきています。競技できる場所や人口も増えて、よりいっそうチャレンジできるフィールドも広がっている可能性をたくさん秘めたスポーツ、フェンシング。まずは体験から始めてみませんか? 体験入会を随時募集中! フェンシングに興味のある方向けの体験入会を随時募集しています。まずは体験から!お待ちしています。
2023.07/13

もっと強く!かっこよく!自宅でできる簡単トレーニング

素早い動きの中に垣間見るしなやかさがクールなフェンシング。もっとかっこよく、もっと上手になりたいのなら、毎日の練習はとても大切。自宅でも練習したい!という皆さんに今回は、「自宅でもできるフェンシングのトレーニング方法」をご紹介します。 どうしてトレーニングが必要なの? どんなことでも教わったら復習する。これは必ず上達への近道に繋がるもの。もちろん、フェンシングも同様です。レッスンで習ったことを、自宅で思い出しながら練習しましょう。剣を持っていなくても、細長い棒などを代わりに使ってのトレーニングも可能です。基礎の動きを中心に自宅でもトレーニングを行えばこんなメリットもあるんです。 トレーニングをするメリット 相手の有効面を確実に突けるようになる。 細かい剣さばきができるようになる。 フェイントをうまく使えるようになる。 トレーニングをすることで、結果、技の幅が広がり、戦略も立てやすくなります。コーチ直伝のトレーニングのやり方やポイントを動画と合わせて紹介するので、さっそくトライしてみましょう。 自宅でできるトレーニング(手・剣操作編) ここでは、剣操作のトレーニングを大きく3つにわけて紹介します。剣操作1では、剣を持っていない方は、棒などを代用してみましょう。※ちょうど良い長さの棒が無い場合は、鉛筆などの細長い棒を使って指を動かす練習をするだけでも、細かい指さばきのトレーニングになります。各操作のポイントを意識してやってみてください。 剣操作1「指を使おう」 剣先を上にして剣を持つ 指を使って下まで行く 下まで行ったら上がってくる ポイント①手をまっすぐに伸ばして剣を持つポイント②ゆっくり丁寧に。できる人は丁寧に早く 剣操作2「剣を上手に操作しよう―1」 相手に剣を持ってもらう(剣が無い場合は、剣を持つ構えをしてもらいます) 相手の剣のガード付近を往復する ポイント①ゆっくり丁寧にポイント②スピードに強弱をつける 剣操作3「剣を上手に操作しよう―2」 相手に剣を持ってもらう 相手の剣をたたく オンガードの状態に戻る ポイント①剣をたたいてからしっかりオンガードに戻るポイント②指先を使って剣を操作する。腕で剣をうごかさないように。 どのトレーニングも限られたスペースでも無理なく行うことができる動きです。一見、地味に思える動きですが、どれも基礎的な面で大切な練習なんです。これをやればすぐに上手になれる!というわけではありませんが、こうした地道なトレーニングは必ず実を結ぶもの。独りでできるものと、パートナーと行うものがあるので、まずは自分に合ったトレーニングから始めてみましょう。
詳しく見る

体験レッスン実施中

体験レッスンを申し込む

全ての教室を1,500円にて体験できます。
(防具・剣のレンタル代込み)
基礎のフットワークから防具・剣を利用した
試合形式の練習まで
他のメンバーと同じように行います。
初心者でもコーチがしっかりフォローしますので
安心してご参加ください。

調布市フェンシング大会
調布市フェンシング大会

よくあるご質問

詳しく見る

体験レッスン実施中

体験レッスンを申し込む

全ての教室を1,500円にて体験できます。
(防具・剣のレンタル代込み)
基礎のフットワークから防具・剣を利用した
試合形式の練習まで
他のメンバーと同じように行います。
初心者でもコーチがしっかりフォローしますので
安心してご参加ください。